人間関係に疲れてしまったあなたが、自分に戻るための時間

「人の気持ちを考えすぎて、自分の気持ちが分からなくなる」
「断ると相手が傷つくんじゃないかと、不安になる」
「“わがままだ”と思われたくなくて、つい自分を抑えてしまう」

そんなふうに、私はずっと「期待に応えること」が、人間関係において大事なことだと思って生きてきました。

もちろん、誰かを思いやる気持ちは大切だと思っています。
でも、あるときふと、気がついたんです。

「私は、誰かの期待に応えることで、本当に自分が何を望んでいるのだろうか?」

◆近しい人との関係こそ、難しい。。。

それは、友人との何気ない会話の中でした。
私はいつものように「友人の望む答え」を自然と選んでいたのですが、
そのとき、自分の胸の奥に違和感が残ったのです。

ほんの少し、自分を裏切ったような感覚。
それは小さなチクリとした痛みでしたが、見過ごせませんでした。
私はだいたいこういう時、肝臓付近が重く痛くななります笑

これまでも、親やパートナー、上司とのやり取りの中でも、同じような場面がありました。

「言わない方が波風が立たない」
「こっちが折れておけば丸く収まる」
「その人が喜んでくれるなら」

けれど、その“丸さ”の中で、私は時々、自分を見失っていたように思います。

◆気づいた上で、あえて応えるという選択

今の私は、少し違います。
「相手の期待に応えよう」という癖は、幼少期からあると自覚してからは、
相手の期待と、自分の望みの“違い”に気づくことができるようになりました。

その上で、「応える」という選択をすることもあります。
でもそれは、もう「無意識に」ではありません。

気づいた上で選ぶとき、私は埋没しません。
応えることに疲れないのは、自分の内側に根を下ろしているからだと思います。

「NO」を選ぶ勇気も、「YES」を選ぶ自由も、
どちらも、自分の感情に気づけるからこそ、持てるのだと感じています。


◆“優しい選択”は、いつでも自分の内側にある

最近よく思います。
「相手のために我慢すること」だけが、優しさではないんだと。

自分を置き去りにしないこと。
そのうえで誰かの気持ちを受け取れること。
それが、私の選びたい“優しさ”です。

気づいた上で応える、という選択は、
誰かより「わかっている」からするのではなく、
自分の内側とつながったところから、ただ静かに選ぶこと。

そこに優越感や正しさは必要ありません。
必要なのは、自分と相手を同じくらい大切にする “対等なまなざし” だけです。

もし今、人との関わりに疲れてしまっているのなら、
それは、あなたがとてもやさしい人だからかもしれません。
誰かを大切にしようとするほどに、自分の気持ちを後回しにしてしまうこと、ありませんか?

私のセッションでは、「誰かのため」ではなく「自分のため」に過ごす時間を大切にしています。
何もがんばらなくていい。言葉にならなくても大丈夫。
ただ、自分に戻ること、自分の声を感じること。
それができるだけで、少しずつ、人との関係がやさしく変わっていくのを感じられるはずです。

よかったら、一度だけでも、自分の心のために時間をとってみませんか?
あなたがあなたらしくいられる場所で、お待ちしています。

ご予約フォーム(トータル)

お申し込みは、ご予約フォームよりお願いいたします。
24時間以内にご返信をいたします。
初めての方やメニューに迷われましたら、総合的アプローチの施術を受けれる「トータルセッション」をお選びください。